【社内初のライター募集!】◇「18時に退社」がスタンダードだから、ワークライフバランスも充実!
- 業務内容
-
- 自社HP、コンテンツ記事、DM本文、インタビュー記事の作成など…、社内の様々なライティング業務をお任せします!
- 主な業務
-
- ・自社HP・WEBコンテンツ記事の作成
- ・SNSアカウントの管理
- ・DM・メール本文の作成
- ・マニュアルなど校正 など
- 求める⼈材
-
- ・明るく円滑なコミュニケーションを図れる⽅
- ・真⾯⽬にコツコツ仕事に取り込める⽅
- 応募資格
-
- ・何かしらのライティング経験がある方
- ・基本的なPCスキル(メール、Excelなど問題なく使用できる方)
- こんな方は優遇
-
- ・WordPressでのライティング経験をお持ちの方
- ・SEOライティングの知識をお持ちの方
- ・企画、特集を立てるのが好きな方
- ・マーケティングに興味がある方
- 雇⽤形態
-
- ・正社員
- 勤務時間
-
- ・9:00〜18:00(休憩1時間)
- ◎残業は基本的にありません。定時になったら退社できるよう、各⾃で仕事を進めています。
- 勤務地
-
- ・⼤阪府⼤阪市浪速区⽇本橋4-5-9
- ▼Osaka Metro堺筋線「恵美須駅」より徒歩約5分
- ▼Osaka Metro千⽇前線「⽇本橋駅」より徒歩約10分
- 給与
-
- ・⽉給20万円以上
- ※経験・能⼒等を考慮の上、決定します。
- ※試⽤期間1ヶ⽉あり(待遇は変わりません)
- ※入社数か月で昇給した社員多数!
- 昇給、賞与
-
- ◇昇給年1回(⼤幅な昇給を実現した先輩多数)
- ◇賞与年2回(7⽉・12⽉※⼊社1年後から⽀給)
- 諸⼿当
-
- ◇交通費全額⽀給
- 休⽇、休暇
-
- ◇完全週休⼆⽇制(⼟・⽇)
- ◇祝⽇
- ◇GW休暇
- ◇夏季休暇
- ◇年末年始休暇
- ◇有給休暇(積極的に消化していただけます)
- 福利厚⽣
-
- ◇各種社会保険完備
- ◇社員旅⾏(⾏先は社員全員で意⾒を出し合って決めます)
- ◇⾷事会(⽉1回:会社負担で⼀流グルメを堪能できます♪)
- ◇運動会(年1回)
- オフィス
-
- ◇社屋は1Fから3Fまでの3階建てとなっており、各階層で部署毎に仕事場が分かれています。
- ◇1F:修理用オフィス・補修用部品倉庫・大型造形機ショールーム
- ◇2F:ショールーム・デスクワークオフィス
- ◇3F:3Dプリンター研究室・会議室
- ◇社屋は1Fから3Fまでの3階建てとなっており、各階層で部署毎に仕事場が分かれています。
WEBエントリー
募集要項を確認し、応募フォームよりエントリーしてください。何かしらの提出できるポートフォリオがあれば応募時に記入ください。
|
適性検査+ライティングテスト
面接の前日までに適性検査と簡単なライティングテストを受けて頂きます(メールにてご案内いたします)。
|
面接
今後の展望や意欲など、あなた自身をアピールしてください。不安な点や気になる点などの質問も大歓迎です!
|
内定
最終面接結果のご通知は、1~2週間いただく可能性がございます。
|
- ※ご応募いただく個⼈情報は採⽤業務にのみ利⽤し、他の⽬的での利⽤や第三者へ譲渡・開⽰はありません。
- ※受付後のご連絡 書類選考の結果は、応募者全員に3営業⽇以内に電話もしくはメールでご連絡いたします。
- ※⾯接⽇時、⼊社⽇は出来る限り相談に応じます。
高度成長期から現代にいたるまで、世の中は大量生産が主流となっています。乱立した一部の工場は環境汚染を引き起こし、今や地球温暖化の原因の一つとなっています。
そんな環境汚染の原因となる大量生産、大量消費の工場生産スタイルを覆すカギとなるのが、多品種少量生産を可能にした「3Dプリント技術」です。
この「3Dプリント技術」を使えば、必要としている人の為に、必要な期間に必要な分だけ生産・共有(データ共有含)することが可能となり、省エネ、省スペース、低コストなものづくりが実現されることでしょう。
現在、一部のユーザー同士での3Dプリントコミュニティが存在しますが、今後は3Dプリンターが一般家庭まで普及し、もっと身近な人々のコミュニケーションツールとなるはずです。
「ものづくりは専門的な知識や高価なマシンが無いと始められない」といった固定概念が覆される日も、そう遠くはありません。実は誰もが気軽にものづくりを楽しむことができ、一人ひとりが新しいチャレンジを始められ、あなたも私も今以上に人の役に立つことが出来るようになるのです。
もちろん、今の技術力で一般家庭にまで3Dプリンターを普及させるには多くの問題があり、課題は尽きません。しかしそう遠くない未来、人々が3Dプリンターを当たり前のように使用するようになると私たちは確信しています。すぐそこに迫った未来に向けて、私たちは日々ソリューションやアイデアを生み出しています。
日本中の人々のものづくりに対する考え方や常識を根本的に変えていき、一人でも多く「ものづくりを始めたい」と思う人が増えるような世界を実現していきたい。それが私たちAPPLETREEの夢なのです。